モーニングミスト便り2011

2010年  2009年   2008年  2007年



ちょっと肌寒い日でしたが「谷戸城址」に行って
満開の桜を堪能して来ました
帰りがけに観光バスのご一行様とすれ違い
中高年の方々が全員、一眼レフと三脚持参です
(2011/4/20)










「神田の大糸桜」は8分咲きです
平日ですがポカポカ陽気で
大勢の方が花見を楽しんでいました
(2011/4/18)








今日の前庭の様子
左の黄色が「レンギョウ」、真ん中奥の白が「シデコブシ」
手前の右「芝桜」(下が拡大写真)、日中の気温は21℃
長坂の町では桜が満開です
(2011/4/16)








去年の6月に植えた「シデコブシ」が二輪咲きました
下は玄関前の「ウグイスカグラ」のつぼみ
今日の最高気温は20℃、暖かい日になりました
(2011/4/14)








毎年恒例の側溝清掃
女取踏切手前の女取川まで約300m
両側の側溝を息子はスコップ、私は竹ほうきで3時間
途中でジャンパーも脱ぐほどの陽気ではかどりました
(2011/4/12)








「シデコブシ」のつぼみが一斉にふくらんで来ました
神代桜は八分咲き、神田大糸桜はもう少し
(2011/4/11)






恵那峡SAのしだれ桜
真っ青な空をバックに美しく咲いています
(2011/4/10)






豊橋の桜は満開でした
実家近くの小学校は
昨日入学式、今日は始業式
(2011/4/7)








甲府でのYPA(山梨県ペンション連合会)の定期総会
総会後、被災地へボランティアで行かれた会員さんによる
被災地での現状や問題点などの報告がありました
具体的なお話しを直接に伺うと心が痛みます
(2011/4/5)






冬の間、洗車していなかったので
久しぶりにきれいになった愛車
今日あたりは水も冷たくありませんでした
(2011/4/4)






4月になったことがわかっているかのように・・・
みんなを元気づけるかのように「ふきのとう」が顔を出しました
小淵沢の「道の駅」も今日はたくさんの人で、賑わいを取り戻しつつあります
小海線も一時は運休も多かったのですが徐々に運行本数を
増やしています(もともとが少ないのですが)
(2011/4/3)






三分一湧水公園の遊歩道から望む八ヶ岳
下は「小荒間口留番所跡」歩いていると汗ばむ陽気です
3月の計画停電は3/16(18:40〜20:50)、3/17(15:40〜18:40)、
3/18(12:40〜15:40)、3/22(15:40〜18:40)の4日だけでした
私たちも毎日なるべく節電するように心がけています
(2011/4/1)










花壇ではない所にクロッカスが咲いてましたので引っ越しです
転勤や引っ越しが多い3月も今日で終わり
三寒四温の日々、花粉症まっただ中の毎日が続きます
(2011/3/31)







ヤボ用で甲府まで行って来ました
もう花見の季節なんですね
八ヶ岳南麓はもうしばらく先になります
(2011/3/28)






きれいな青空ですが
空気は冷たく雪も舞いました
「シデコブシ」と「ヤナギ」も春を待っています
来週は暖かくなりそうですね
(2011/3/26)








お彼岸の中日
春は着実に近づいて来ています
3連休は計画停電もなく静かに過ぎました
(2011/3/21)






こんなに美しい自然なのに・・・
一週間前には自然の猛威に震えました
午後2時46分黙祷を捧げました
今日の計画停電は12時40分から15時40分
停電時間中のためひっそりとした小淵沢の
上笹尾から篠原界隈を約1時間歩いて来ました
(2011/3/18)







大粒な雪が降ってきて真っ白
真冬の寒さに逆戻り
今日は18時20分から22時まで計画停電の予定
被災地の方々のことを思えば我慢できます
(2011/3/16)






東北地方太平洋沖地震で被災させた方々に
心よりお見舞い申し上げます

写真は地震直後に館内外の見回りをした時の写真の一部です
北杜市長坂町では震度5弱、こんな揺れは初めての経験でした
停電は午後2時46分から今朝5時まで約14時間余
建物や設備、備品の異常は今のところ見あたりませんでした
(2011/3/12)








今日の「わんわん広場」の様子
夕方には雪が舞っていました
(2011/3/9)






未明から昼まで降り続きました
約20p、湿って重い重い(汗)
「スノーブル」では飛ばないので
「ユキオスくん」の出番でした
(2011/3/7)








リピーターのお客様と朝食後の歓談中に
たくさんの野鳥が餌を食べに来ていました
「シジュウカラ」「ヤマガラ」「スズメ」
こちらは「カワラヒワ」でしたね
(2011/3/6)






明日は啓蟄
そろそろ敷き藁を取る時期になりました
今朝は冷え込みましたが、
日中は穏やかに晴れわたりました
(2011/3/5)








雪は降りませんでしたが
寒い「ひな祭り」です
寒暖の差が激しくて肩がこります
(2011/3/3)






今日で2月も終わり
終日雨、午前中は濃霧も
雨で雪がすっかり溶けました
(2011/2/28)






今日は♪春一番が〜ふきました
篠原地区で大規模な伐採工事です
あまり広くてどのくらいあるのか
何ができるのでしょうか・・・
(2011/2/25)






春の足音が聞こえて来ます
上は「やなぎ」、下は「シデコブシ」
そろそろ花粉も舞って来そう
(2011/2/23)








陽気に誘われ、歩いて郵便局まで
帰りは「三分一湧水公園」を散策、所々雪が残ってます
お散歩中のミニダックスちゃんとも会いました
(2011/2/21)








昨夜来からの雨で雪も随分溶けました
昨年12月15日に降って以来ですから約2ヶ月ぶり
一雨ごとに春に近づいていきます
(2011/2/18)








雪国のようです、11日に30pさらに昨夜30p
あずま屋の屋根には50p以上積もっています
こんな積雪は開業した10年前には1,2度あって、
子供達やうちのわんこが喜んでいたことを覚えていますが
近年は温暖化であまり記憶がありません
日本海側の方々の苦労がよくわかります
明日の予報は腰痛と筋肉痛でしょう
(2011/2/15)








今回の降雪量は約30p
今日は晴天で散歩道の除雪
軒下のつららも随分長くなっています
(2011/2/13)








まだ降り続くようです
午後2時30分現在、積雪20p
(2011/2/11)





雪の花
湿った雪が枝について花のように見えます
今朝8時頃まで降っていました、積雪3pほど
(2011/2/9)






伯母の一周忌法要のため新城へ
近くには長篠城址や設楽原古戦場があります
下の写真は「手筒花火弁当」
(2011/2/6)








焼き畑風景、2月の風物詩です
昔は水田でしたが、今は蕎麦畑になっています
(2011/2/4)






昨日まで極寒の日々が続きました
こちらはおかげさまで降雪はありませんが
日本海側の皆さんにはお見舞い申し上げます
今日からは平年より暖かくなりそうです
鳥たちもほっと一息つけるでしょう
今日の訪問者は「カワラヒワ」ですね
(2011/2/1)






今回発売されたハイパワーの無線LANルーター
昨年、前モデルをテストしてみたところ電波が届かず
新モデルの発売を待っていました
11nは制限があるので11g,11bで使用していただきます
(2011/1/29)






不要品処分のため押入から引っ張り出して来ました
あらためて見ると懐かしいので記念写真です
奥の向かって左から13〜14年前の
Windows95時代のモデム「INSメイトV-8DSU」
Windows98時代のターミナルアダプター「INSメイトV30タワー」
WindowsXPになって手前のルーター「IPMATE1400RD」
ここまでが電話はもちろんパソコンもISDNでした
2004年にCATVが開通しましたが、電話は以前としてISDN
3番目が「INSメイトV30slim」(先日、ひかり電話開通まで使用)
左端がパソコン用ルーター「WHR3-AG54」こちらも先日まで使用
(2011/1/25)





足が冷たいのと汚れ防止に買ってもらいました
水が嫌いなので足を洗わなくて済みます
一石二鳥です、ビビもお気に入り?
(2011/1/21)





みどり湖(動物病院の前)
岸辺側から凍結しているのがわかります
結構美しいものです
(2011/1/18)






積雪4〜5p
さらさらの軽い雪でした
駐車場は「ユキオス」でざっとやって
そのあとは通路も含めてスコップ、2時間かかりました
(2011/1/16)





冬晴れの甲斐駒ヶ岳
今年は花粉の飛散量が昨年の10倍とのこと
花粉症予防接種のため武川町の医院への帰り道
(2011/1/14)






昨年6月に植えた
「メグスリノキ」「ジューンベリー」「ハナノキ」
「シデコブシ」「シダレザクラ」
根が凍らないように藁敷きを行いました
(2011/1/10)





今朝の最低気温は−3℃
日中は5℃まで上がるようです
鳥たちも餌を求めてやって来ます
こちらはシジュウカラ
(2011/1/9)






八ヶ岳ブルー
(2011/1/5)






今年もよろしくお願いいたします
身曽岐神社に初詣
家族の健康と景気回復をお祈りしました
(2011/1/4)







TOP